検索結果

5857件のアーカイブスが見つかりました。

条件:高知県

年代順で並び替える : |

宝永4年の地震

image

宝永4年(1707)10月4日午の上刻、大地震が起こり、間もなく津波が来襲した。沿岸の低地の建物はほとんど全てが流亡し、人畜の死傷が多数に及び、土佐全州では家屋の流失11,095軒、死者1,844人の被害となった。下川口村の被害状況は不明であるが、例えば下川口... 続きを読む

宝永4年の地震

宝永4年(1707)10月4日、大地震により、土佐の国では海嘯のため2,000人が死亡したと言われる。 続きを読む

宝永4年の地震

宝永4年(1707)10月4日13時45分頃、東海道沖と南海道沖でM8.4の地震がほぼ同時に発生し、その後津波が襲来した。土佐藩が幕府に提出した報告によると、被害は流家11,170軒、潰家4,866軒、破損家1,742軒、死人1,844人等であり、死人のう... 続きを読む

宝永4年の地震

宝永4年(1707)10月4日、東海沖及び南海沖の海域の連動型巨大地震となって起きた宝永地震は関東地方から九州までの沿岸に大きな津波被害をもたらした。奥宮正明の「谷陵記」には、土佐国の海岸にある208箇所の集落について津波による被害状況が記録されている。この研... 続きを読む

宝永4年の地震

宝永4年(1707)10月4日昼過ぎに地震が起こり、1時間ほどしてから海岸一帯が津波に襲われた。被害は、死者1,844人、負傷者526人、家屋の流失11,170軒、倒壊4,866軒、田畑の損害45,170石米、流失破損の船舶780艘などであった。この地震で、高... 続きを読む

宝永4年の地震

宝永4年(1707)10月4日、大地震。(「南海大震災誌」による) 続きを読む

宝永4年の地震

image

宝永4年(1707)10月4日、地震が起き、津波が襲来した。この論文では、宝永地震・津波に関する碑として、宝永津波溺死之塚(須崎市)が紹介され、碑文の解説や語句の説明なども行われている。 続きを読む

宝永4年の地震

宝永4年(1707)10月4日、大地震により、南国市の南部一帯は高潮による海水の流入により大被害を受けた。谷陵記には「物部三ヶ一亡所廿四人死、上田村在家中半迄潮入流家少シ、下島亡所、久枝亡所、前浜半亡所、里改田潮ハ家迄、浜改田潮ハ田丁残ナシ、家ニハ中半迄、流家... 続きを読む

宝永4年の地震

宝永4年(1707)10月4日昼過ぎに大地震が起こり、「万変記」によると、当日から翌日にかけて11、2回の大津波が襲ったようである。羽根では正午頃俄に磯から三丁余も潮が引き、それから大潮が入り、財宝は流失し、達者でない者、逃げ遅れた者は残らず大潮に引かれて死ん... 続きを読む

宝永4年の地震

宝永4年(1854)10月4日14時頃、四国沖と東海道沖の2つの地震が同時に発生したと考えられている。高知県の被害は流家11,170軒、全壊4,866軒、破損家1,742軒、死者1,844人に達した。流家が多いことは津波が非常に高かったことを示している。宝... 続きを読む

1 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 586