検索結果

5857件のアーカイブスが見つかりました。

条件:高知県

年代順で並び替える : |

宝永4年の地震

宝永4年(1707)10月4日14時前、大地震が起こり、家屋は倒壊した。また、山や崖も崩れ、地割れが起こった。宿毛では地震により大火事が発生した。土佐国内の被害家屋は全壊4,855軒、半壊1,742軒、地震による死者は100~50人となっている。津波は余震が断... 続きを読む

宝永4年の地震

image

宝永4年(1707)10月4日午後2時頃、大地震が発生し、奈半利では栃が上下左右に揺れ動き、翌朝までに11回の大津波が来襲し、立横町、西町にも大波が打ち寄せ、大円寺をはじめ多くの家屋が流出、潰家されたと伝えられている。羽根浦八幡宮板書には「未刻俄に磯より沖え三... 続きを読む

宝永4年の地震

宝永4年(1707)10月4日、大地震と津波。「田村誌」によると、津波は前浜の東、古湊の切戸を押し切って大潮が北上して、伊都多神社の前から東の窪まで来た。このため、人々は大藪の中に畳や筵を敷いて過ごしたり、立田村や岩村の辺りまで逃げたものもあるという。また、「... 続きを読む

宝永4年の地震

宝永4年(1707)10月4日、大地震が土佐、伊予、阿波、讃岐等に及び、家屋の被害、人畜の死傷するものその数を知らず、地震に続いて津波が起こり、四国だけでも40万人死亡と伝えられている。 続きを読む

宝永4年の地震

宝永4年(1707)10月4日、大地震により、「南路志」に種崎一村亡所となる、溺死者704人などと記されている。本村も多大の被害があったであろうが記録はない。古老伝説によると、宝永4年の大地震の海嘯は当村、三嶋村下島の海浜切戸を押し切り、西は浜改田の低地を打越... 続きを読む

宝永4年の地震

宝永4年(1707)10月4日、南海道沖大震(M8.4)により、潰家死傷夥し。九州南岸より伊豆まで津波を受ける。土佐での高さ20m余、土佐西南部所々陥没。(「高知県百科事典」による)/「梼原町史年表」には、大地震井戸水ことごとく切れる、大潮あり御救来儀男3合、... 続きを読む

宝永4年の地震

宝永4年(1707)10月4日、南海道沖大震により、潰家29,000軒、死者4,900人。津波は土佐にて高さ20m余、海辺の在家一所として残る方なし。高知では潮江、下知、江ノ口より一宮、布師田、大津、介良、下田衣笠まで海となる。 続きを読む

宝永4年の地震

宝永4年(1707)10月4日、東海地方から九州東部に至る間で大地震が発生した。四国沖と東海道沖の2つの地震が同時に発生したとも考えられている。高知県の震度は6の烈震で、被害の総計は流家11,170軒、全壊4,866軒、破損家1,742軒、死者1,844人に達... 続きを読む

宝永5年の火災

宝永5年(1708)、安芸浦で家屋100余戸が焼失した。 続きを読む

宝永5年の大雪

宝永5年(1708)2月、大雪のため、6尺縁広まる。(「町史年表」による) 続きを読む

1 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 586