明治32年(1899)7月、大洪水により、三加茂町内で流出家屋11戸、田畑数十町歩が磧となる大被害が発生した。当時の三庄村村長の国安邦太郎は堤防建設を関係当局に陳情したがかなわず、次善の策として水防竹林の造成を始めた。また、三加茂町中庄の長善寺の過去帳にも、明... 続きを読む
明治25年(1892)7月23日、田野々では連日の豪雨のため旭川が氾濫し、葛又山(こずまたやま)の大崩壊のため葛又地区は全滅した。また、瀬津では川の水の高さが1丈余尺に達し、午後8時に府殿ごぼざこ山塩が湧出して下々の谷筋の田畑10余町程が流失した。さらに、高畑... 続きを読む
昭和29年(1954)7月30日、四国を横断する低気圧に伴い終日雷雨があり、特に13時頃勝浦川上流から出た雷雨は北東に進行して経路に大雨を降らせ、小松島で竜巻を興した。被害は全壊2戸、半壊2戸、床上浸水215戸、床下浸水1,793戸、橋2箇所、道路3箇所、山崩... 続きを読む