新着情報

ピックアップ アーカイブ

昭和38年6月の大雨

昭和38年(1963)6月2日~4日、梅雨前線による大雨。本県では6月3日夜から4日朝にかけて、風雨が強くなり、特に佐喜浜では1時間雨量が30ミリの強雨を観測した。2日~4日の3日間雨量は西部海岸、中央部から北東県境で多く300ミリであった。被害は家屋全壊16... 続きを読む

大正10年の梅雨

大正10年(1921)6月11日から21日まで連続降雨、24日から30日まで連続して100~200ミリ降り、7月1日~2日に100ミリ程度の雨を見た。加えて極度の低温、少照により、麦作は大正3年につぐ不作となった。 続きを読む

元禄6年の洪水・干ばつ

元禄6年(1693)5月17日~18日、洪水。その後、干ばつとなり、田畑や井堰が荒廃しただけでなく、食料がなく飢饉となった。(「明治村誌」、「毛利氏歴要紀略」等による) 続きを読む