検索結果

114件のアーカイブスが見つかりました。

条件:徳島県 徳島市 風水害

年代順で並び替える : |

慶応2年の寅の水

慶応2年(1866)7月1日朝から降り出して、3日目には大雨となり、川々は増水を始め、7日夕には古来稀なる大水となった。西貞方では堤防が崩壊して、1丈有余の水嵩となり、倒家多く、圧死が10人に達した。東貞方では圧死・溺死7人、中原では別宮八幡前の堤防の上を越す... 続きを読む

慶応2年の鉄砲水

慶応2年(1866)8月、寅の鉄砲水により、高128,660石、死者2,140人の被害を受け、吉野川下流の村々は1丈(約3m)以上の浸水となった。 続きを読む

慶応2年の寅の水

慶応2年(1866)8月5日より3日間、豪雨が降り続き、吉野川は増水して各所で決壊し、川内村では低い所で床上2、3尺、高い所で天井に達する浸水となった。中財家は、舟で近傍40人程を収容、救助した。また、榎瀬村土佐渡の付近の堤防が決壊し、300石の大船が元天神社... 続きを読む

慶応2年の寅の水

image

慶応2年(1866)8月5日から大雨が降り始め、7日夜に大洪水が発生した。この時の洪水の痕跡が徳島市国府町の蔵珠院に残されている。痕跡は茶室の畳から2尺、寺の周囲の畑から約3mの高さにある。また、同寺の過去帳によると、この洪水で檀家32人が亡くなったことが記さ... 続きを読む

慶応2年の寅の水

image

慶応2年(1866)8月1日から昼夜を分かたず降り続いた大雨は、7日夕方ついに未曾有の大洪水となった。これが今も洪水史に残る「寅の水」である。徳島市国府町の蔵珠院には、洪水痕跡が残されている。茶室や板戸に残された染みは床上浸水2尺に及び、被害状況を記録した過去... 続きを読む

慶応2年の寅の水

image

慶応2年(1866)7月末から降り始めた霖雨は、次第に大雨となり、8月7日夕方には古来稀な大水となった。吉野川は増水し、土地の高いところでも床上2、3尺、低いところでは天井に達するほどの浸水であった。この時の洪水の痕跡が徳島市国府町の蔵珠院に残されている。茶室... 続きを読む

慶応2年の寅の水

image

慶応2年(1866)8月7日、「寅の水」と言われる洪水が吉野川平野を襲った。徳島市国府町の蔵珠院の板戸と茶室には洪水痕跡が残されている。また、同寺の過去帳には洪水のために無くなった老若男女32人の法名が列記され、同寺は座上2尺余り浸水したと記されている。座上2... 続きを読む

慶応2年の寅の水

image

慶応2年(1866)8月5日から大雨が降り始め、7日夜に大洪水が発生した。この時の洪水痕跡が徳島市国府町の蔵珠院に残されている。痕跡は畳から2尺、寺の周囲の畑から約3mの高さにある。また、同寺の過去帳には、この洪水で亡くなった檀家32人が列記されている。 続きを読む

明治4年5月の大雨

明治4年(1871)5月17日~18日、中国、四国、近畿に大雨、川内村小松新田破壊。(「徳島県災異誌」等による) 続きを読む

明治4年の洪水

明治4年(1871)5月17日、洪水。/6月、洪水のため、川内村小松新田破堤、同年復旧。(「板野郡誌」による)(6月は5月の誤り) 続きを読む

1 2 3 4 5 6 7 8 9 12