新着情報

ピックアップ アーカイブ

応永15年の干ばつ

応永15年(1408)4月16日から8月11日まで、大干ばつ。(「香川県政史年表」、「香川用水史」、白鳥町広報・資料による) 続きを読む

寛永3年の風雨・干ばつ

寛永3年(1626)4月、大風雨となり、その後、7月に至るまで雨がなく干ばつとなった。稲は枯死し、人々は飢餓に瀕した。この後、西嶋八兵衛は藩命を受けて、各地にため池を築くとともに、香東川の付け替えを行うなどした。 続きを読む

元禄7年の別子銅山の火災

image

元禄7年(1694)4月25日午前10時頃、別子銅山の竈場から出火し、烈風にあおられて燃え広がり、午後3時頃まで燃え続けた。全山の施設のほとんどを焼失し、死者142人を出す大惨事となった。住友では犠牲者を悼んで山中に蘭塔場を設けた。 続きを読む