検索結果

29813件のアーカイブスが見つかりました。

条件:

年代順で並び替える : |

天武天13年の地震

白鳳13年(684)10月14日、大地震があり、土佐国田苑50万頃(よろづしろ)陥没し、11月3日に余震による大津波があった。50万頃は今の344万坪、1,157町歩で、陥没した地が黒田郷であると言われている。 続きを読む

慶長9年の地震

image

慶長9年(1604)12月16日、大地震が起こった。佐喜浜の大日寺の前身、談義所に滞留していた客僧の暁印は、この時の見聞記録を残している。この「暁印の置文」によると、16日夜、大地震が起こり、大津波が押し寄せ、崎浜では50人余、東寺・西寺の浦々では400人余、... 続きを読む

慶長9年の地震

慶長9年(1604)12月16日、大地震があり、夜半津波が起こったが、羽根には潮は入らなかった。 続きを読む

宝永4年の地震

image

宝永4年(1707)10月4日、日本の記録以来最大の大地震が起こった。佐喜浜には、「暁印の置文」に後人が書き添えした文面が残っている。これによると、家が揺れ、地割れが起こり、津波が来て、人々は山などに逃げるなどしたが、死者はなく、津波の被害もなかったようで... 続きを読む

宝永4年の地震

image

宝永4年(1707)10月4日の大地震は、日本の記録以来最大のもので、津波が翌朝まで11度も押し入っている。羽根浦八幡宮板書には、未刻俄に磯より沖へ三丁余も潮干し、其より大潮入る、財宝尽く流失、達者でない者や逃げ遅れた者は残らず大潮に引かれ死とある。また、檜垣... 続きを読む

延享3年の加奈木崩壊

image

延享3年(1746)、地震により、加奈木の大崩壊があった。大森の田畑50余町歩、人家30数件が一挙に押し流され、奥地区の中心地は河原と化したと伝えられている。ただし、延享3年の加奈木崩壊によって大森地区の田畑・人家が全滅したとする通説には疑問がある。この時より... 続きを読む

安政元年の地震

安政元年(1854)11月4日大地震津波があり、地震16ヶ国、津波14ヶ国に及び、翌5日大地震は30余国に及んだが、宝永の地震の経験から被害は少なくて済んだ。 続きを読む

昭和21年の南海地震

昭和21年(1946)12月21日午前4時15分、南海大地震が起こり、津波は押し入り、負傷1人、家屋倒壊10戸、半壊35戸の大被害を出した。 続きを読む

昭和6年の地震

昭和6年(1931)11月2日、地震。 続きを読む

天武天皇13年の地震

天武13年(684)10月14日、大地震(M8.4)が発生した。有史以来の最初の巨大地震である。「日本書紀」には、「冬十月十四日任辰、亥の時に及んで、大いに震う。国を挙げて、男女叫びまどいぬ。則、山崩れ、河湧き、諸国郡官舎、及び百姓倉屋、寺塔、神社、破壊の数、... 続きを読む

1 2,915 2,916 2,917 2,918 2,919 2,920 2,921 2,922 2,923 2,924 2,925 2,982