29860件のアーカイブスが見つかりました。
条件:
昭和21年(1946)12月21日午前4時20分頃、南海地震が発生した。香川県の死者は51人であった。三野町の被害の詳細については、資料がないため記述できない。なお、地震当日、豊浜町から三野町に徒歩で帰宅した筆者の見聞録が記述されている。 続きを読む
昭和21年(1946)12月21日4時19分頃、南海大地震が発生した。県内の被害は死者52人、負傷者210人、家屋の全壊608戸、半壊2,409戸で、北部海岸地域に多く、南部山地では少なかった。仲南町の被害は比較的少なく、壁に亀裂が生じ、屋根瓦が傷んだ程度であ... 続きを読む
安政元年(1854)6月、地震により満濃池の樋管の側壁から池水が噴出するようになったが、その修理が終わらないうちに大雨があり、7月9日夜に堤防が決壊し、池水が那珂郡、多度郡の両郡(現在の仲多度郡)にみなぎり、数村の緑田は河原となり、家屋人畜の損害が夥しかった。... 続きを読む
安政元年(1854)6月、地震あり。榎井村の庄屋・長谷川喜平太らが数年を費やして改築した満濃池の樋管から水が噴出し、さらに大雨により漏水が増大して防ぐことができなくなった。7月9日夜に満濃池の堤防が決壊し、那珂郡、多度郡の数村の田は川原と化し、家屋、人畜の損害... 続きを読む
安政元年(1854)11月4日、大地震あり。家屋がしきりに倒れたので、人々は屋外に避難した。翌5日になって震動は減ったが、草舎で寝食すること10数日にわたった。この地震は翌年の夏まで時々続いた。民屋の破壊は数千戸に達し、讃岐における未曾有の震災と言える。 続きを読む
安政元年(1854)6月、地震あり。榎井村の庄屋・長谷川喜平太らが数年を費やして改築した満濃池の樋管から水が噴出し、さらに大雨により漏水が増大して防ぐことができなくなった。7月9日夜に満濃池の堤防が決壊し、那珂郡、多度郡の数村の田は川原と化し、家屋、人畜の損害... 続きを読む