検索結果

29860件のアーカイブスが見つかりました。

条件:

年代順で並び替える : |

嘉永7年の豊後水道地震

嘉永7年(安政元年)11月7日、豊後水道を震源とする地震(安政南海地震の誘発地震)により、南予で多くの建物が倒壊。 続きを読む

令和3年9月の大雨

令和3年(2021)9月8日~9日の大雨により、牟岐町で床下浸水1戸、美波町で床下浸水4戸、海陽町で床上浸水15戸、床下浸水51戸。牟岐町でがけ崩れ1件。 続きを読む

昭和40年の台風23号

昭和40年(1965)9月、台風23号により、室戸岬で台風として日本の観測史上最も強い最大風速69.8m、史上5位の最大瞬間風速77.1m。室戸市と東洋町に災害救助法適用。(「東洋町地域防災計画」平成28年12月による) 続きを読む

文政8年8月の水害

文政8年(1825)8月14日、洪水。(高原村元木家「かどや日記」による) 続きを読む

弘化3年9月の大風

image

弘化3年(1846)9月2日夜の大風により、椿八幡神社の大松が倒れた。(椿八幡神社の常夜燈の礎石による) 続きを読む

平成30年7月の豪雨

平成30年(2018)7月豪雨では、愛媛県の多くの場所で土砂災害が発生した。本研究では、平成30年7月豪雨を対象とし、土石流解析モデルとしてiRIC(International River Interface Cooperation)ソフトウェアのMorpho... 続きを読む

文化2年の水害

文化2年(1805)、大水。(東川田村高見家文書による) 続きを読む

昭和16年9月の台風

昭和16年(1941)9月28日~10月1日、台風により、神松名279.2ミリ、岩松278.9ミリ、角野278.4ミリ。被害は県下全域で死者行方不明76人、傷者7人、家屋の全半壊218戸、浸水573戸。(「愛媛県地域防災計画 資料編」、「愛媛県史 社会編」によ... 続きを読む

安政元年の南海地震

安政元年(1854)、M8.4の地震。東海・東南海・南海連動型地震。震源は阿波・紀伊沖。約32時間前に浜名湖沖を震央とする安政東海地震が発生。津波は宍喰で5~6m、室戸3.3m。(「東洋町地域防災計画」平成28年12月による) 続きを読む

享和元年の水害

享和元年(1801)、大きな水害があり、勧農普請で行った吉野川の250間の護岸工事のうち100間が崩れた。(東中富村庄屋犬伏家文書による) 続きを読む

1 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 2,986