検索結果

29813件のアーカイブスが見つかりました。

条件:

年代順で並び替える : |

宝永4年の地震

宝永4年(1707)10月4日巳の刻(午前10時)に大地震が発生し、土佐国中で死者1,000人余と伝えられている。特に上の加江や矢井賀、志和村では山際まで津波が到達した。この大地震の状況を記録した古文書「宝永大変記」の原文が掲載されている。 続きを読む

安政元年の地震

image

安政元年(1854)11月4日午前9時頃、大地震があったが異変はなく、翌5日夕方に大震動とともに、家は壊れ、山が崩れた。震動が止むと、海岸地帯では津波が押し寄せて、興津の浦分ではほとんどの家屋が津波で流失したという。津波は浦分の山際にある西宝寺近くまで来たとい... 続きを読む

昭和21年の南海地震

昭和21年(1946)12月21日午前4時頃、大地震が発生した。その後、高知市、須崎、久礼では津波に見舞われ、中村では火災も発生するなどして、県下のほとんどの市町村で被害を受けた。窪川町の被害は死者1人、負傷者2人、家屋の倒壊18軒、半壊63軒、浸水32軒、道... 続きを読む

安政元年の南海地震

image

嘉永7年(1854)11月5日午後4時過ぎ、大激震が起こり、ついで大津波が押し寄せた。入野の加茂八幡宮の境内にある「安政津浪の碑」によると、地震により瓦屋、茅屋とも家は全て倒壊し、人々が登った山頂から見ると、西の牡蠣瀬川から東の吹上川にかけて津波が押し寄せたこ... 続きを読む

天武天皇13年の地震

天武天皇13年(684)10月14日、地震が発生した。日本書紀によると、「人定に至りて、大きに地震る。国こぞりて男女叫び唱いてまどいぬ。則ち山崩れ河湧く。諸国の郡の官舎及び百姓の倉屋、寺塔神社、破壊之類あげて数うべからず。是によりて人民及び六畜多く死傷す。時に... 続きを読む

宝永4年の地震

宝永4年(1707)10月4日、大地震が起こった。奥宮正明の「谷陵記」によると、入野郷では井田、浮津、入野、鹿持、下田ノ口の5村が亡所(村全体が全滅状態)、有井河、上川口、田野浦、出口、井屋の5村が半亡所となっている。大潮が四万十川を遡行して、宇山と津野崎の境... 続きを読む

昭和21年の南海地震

image

昭和21年(1946)12月21日、M8.1の南海大地震が起こった。大方町と白田川村の被害は、死者30人、負傷者12人、家屋の倒壊261戸、半壊397戸、流失3戸、田畑被害20町、船舶流失5隻であった。宝永地震や安政地震と比べると、大津波が襲来しなかったため、... 続きを読む

天武天皇13年の地震

白鳳13年(684)10月14日、大地震が起こった。日本書紀によると、「人定まるに及んで大地震あり、挙国の男女わめき叫びて東西を知らず。山崩れ河湧き、官舎・民屋・寺塔・神社の破壊されるもの算なく、人畜の死傷おびただしく、伊予の温泉は没して出なくなり、土佐の南方... 続きを読む

慶長9年の地震

慶長9年(1604)12月16日、大地震があった。当時は山内一豊が入国して間もない頃で記録が備わらず、後年谷泰山、奥宮正明などの筆記によるものがあるに過ぎない。それらによると、12月16日夜に大地震が起こり、夜半になって大潮が入り、浦々に被害が多く、中でも安芸... 続きを読む

宝永4年の地震

宝永4年(1707)10月4日、大地震が起こり、1時間ほどして津波が襲来した。宮地直知(入野)の「地震大潮記」によると、巳の上刻に大地震があり、達者な人でも歩くことができないほど揺れ、山々は崩れるなどしたが、未の上刻より津波が襲来し、人家は流失し、人や牛馬が死... 続きを読む

1 2,900 2,901 2,902 2,903 2,904 2,905 2,906 2,907 2,908 2,909 2,910 2,982