検索結果

29860件のアーカイブスが見つかりました。

条件:

年代順で並び替える : |

享保10年の地震

享保10年(1725)10月12日及び15日、地震。(「香川県政史年表」、「香川用水史」、白鳥町広報・資料による) 続きを読む

昭和2年の地震

昭和2年(1927)3月7日、奥丹後地震。(高松気象台の資料による) 続きを読む

享保18年の地震

享保18年(1733)8月11日、地震。(「香川県政史年表」、「香川用水史」、白鳥町広報・資料による) 続きを読む

安政元年の地震

安政元年(1854)11月4日朝から7日まで大地震が起こり、野宿で生活する農民にいたが、家の屋根や壁などに損傷があった程度で、それほど大きな被害は出なかった。(安藤家文書「乍恐御嘆奉申上口上之覚」による) 続きを読む

昭和21年の南海地震

昭和21年(1946)、南海地震により、詫間町の海岸線では60cmもの地盤沈下が起こった。 続きを読む

昭和21年の南海地震

昭和21年(1946)12月21日午前4時19分、大地震が起きた。香川県では、死者52人、負傷者273人、全壊家屋608戸、半壊2,409戸のほか、埋立地や塩田では地割れ、道路やため池、河川堤防の決壊も起きた。 続きを読む

昭和21年の南海地震

昭和21年(1946)12月21日、南海地震により、仁尾町全域で地盤沈下、屋根瓦等全壊の被害が出た。 続きを読む

寛延2年の地震

寛延2年(1749)4月、地震。 続きを読む

昭和21年の南海地震

昭和21年(1946)12月21日、南海地震が発生し、香川県では死者51人、負傷者275人、家屋の全壊608戸の被害が出た。仁尾町では死者はなく、家屋の倒壊がいくらか見られる程度であったが、地下水に異常に見られ、町内の井戸水に塩分がさすようになった。 続きを読む

安政元年の地震

安政元年(1854)11月4日、5日、大地震があり、人家の多くが倒壊し、人々は屋外に避難した。翌年になって余震が止んだ。地震後、産業が不振を来たし、世の中は窮乏に瀕し、盗難が各所で起こったので、丸亀藩では予讃の境界を厳格にして盗賊を逮捕した。(「香川県史」及び... 続きを読む

1 2,974 2,975 2,976 2,977 2,978 2,979 2,980 2,981 2,982 2,983 2,984 2,986