検索結果

29860件のアーカイブスが見つかりました。

条件:

年代順で並び替える : |

明治22年の洪水

明治22年(1889)、大洪水、奈半利川堤防決壊。 続きを読む

天保7年の洪水

天保7年(1837)の洪水により、那賀川で万代堤450間(約810m)が決壊した。 続きを読む

平成11年8月の大雨

平成11年(1999)8月10日、熱帯低気圧による豪雨のため、田野町では17~18時の1時間に70.5ミリ、16~19時の3時間に143ミリの雨量を観測した。土生岡の農業用ため池4か所と池谷川が越水し、立岡、土生岡、開の60世帯約180人に避難勧告が出された。... 続きを読む

大正9年の火災

大正9年(1920)、岩脇町筋から出火、町筋北側から堤防に向けて延焼。30数軒焼失の大火となり、岩脇町筋の姿が一変したという。 続きを読む

令和3年の台風14号

令和3年(2021)9月18日0時過ぎ、台風14号が松山市に上陸して、四国を横断した。高知県では、台風の接近に伴い、九州北部から四国の南にのびる停滞前線の活動が活発となり、17日明け方から西部を中心に猛烈な雨が降った。窪川では2時30分~8時30分の6時間に3... 続きを読む

令和2年7月の大雨

令和2年(2020)7月10日からの梅雨前線による大雨のため、まんのう町七箇で倒木、丸亀琴平観音寺自転車道線と塩江香川高松自転車道線が全面通行止め。 続きを読む

天明2年8月20日の大風

天明2年(1782)8月20日、大風。 続きを読む

康和元年の地震

康和元年(1099)、M8.3の地震。土佐で田約1,000haが海に沈む津波。(地震調査研究推進本部「高知県に被害を及ぼした主な地震」等による) 続きを読む

明治23年8月の暴風雨

明治23年(1890)8月、暴風雨。平島村西原・羽ノ浦村古庄境の通称とまこ井利より以東の40間(約73m)余破堤。 続きを読む

安永8年8月の洪水

安永8年(1779)8月、大雨大浪、新町浜田ヘ波打越ス。(「世用日記」による) 続きを読む

1 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 2,986