29860件のアーカイブスが見つかりました。
条件:
昭和50年(1975)8月、台風5号により土石流、がけ崩れの大災害。昭和51年(1976)9月、地すべり災害等。これらにより高知県災害史上未曾有の土砂災害が発生した。特に昭和50年災害では犠牲者77人のうち70人が土砂災害により犠牲となった。 続きを読む
平成13年(2001)9月5日~6日の豪雨により、西南部地域で土石流46箇所、地すべり4箇所が発生し、家屋全壊25戸、半壊265戸、一部損壊10戸、床上浸水264戸、床下浸水540戸、負傷者8人。被害状況としては、土石流災害よりも下流河川への二次的な影響による... 続きを読む
平成30年(2018)7月、梅雨前線が活発になり、高知県内は記録的な大雨となった。馬路村魚梁瀬では降り始めの6月28日から7月8日までの総降水量が1845ミリを観測し、宿毛市宿毛では7月8日に最大1時間降水量108ミリを観測した。この大雨により、人的被害は大月... 続きを読む
平成16年(2004)8月17日~18日の早明浦豪雨により、大川村で土石流46箇所、地すべり4箇所が発生し、家屋全壊3戸、一部損壊4戸、負傷者2人の被害。土佐町ではがけ崩れ14箇所、土石流13箇所、地すべり11箇所が発生し、家屋全壊4戸、一部損壊3戸の被害。流... 続きを読む
平成30年(2018)7月、台風7号や梅雨前線の影響で記録的な大雨となった。高知自動車道の笹ヶ峰南観測所では7月3日~8日の総降水量が1,352ミリ、時間最大雨量が88.5ミリとなった。この豪雨の影響により、大豊町上名の山腹斜面の土砂が崩壊し、高知自動車道新宮... 続きを読む