29860件のアーカイブスが見つかりました。
条件:
平成10年(1998)9月24日~25日、秋雨前線により県中東部を中心に大雨が降った。高知市では時間雨量120ミリを超え、未曾有の災害が発生した。家屋全壊8戸、死者1人。 続きを読む
昭和47年(1972)7月4日から5日にかけて暖かく湿った空気が舌状に大量に流れ込むことで大雨をもたらし、幅170m、長さ150m、高さ80mにわたって大崩壊を起こし、消防団員や国鉄の列車を巻き込んで、死者・行方不明者60人を出す大惨事となった。 続きを読む
昭和42年(1967)の大干ばつは、西日本一帯の農作物に大きな被害をもたらした。玉津地区では7月19日から9月22日までの65日間もの間、雨がほとんど降らず、水確保のために自衛隊までも出動した。生産者は井戸を掘ったり、不眠不休で水を運んだりしたが、柑橘の被害は... 続きを読む
平成30年(2018)7月、梅雨前線や台風から変わった温帯低気圧の影響で、肱川流域では断続的に雨が降り続いた。鹿野川ダム上流域で、48時間の降雨量が380ミリを記録した。これは大洲市の7月総雨量の平年値234.9ミリを大きく超えるものであった。これにより、肱川... 続きを読む
令和5年(2023)6月2日、大雨により、内子町で非住家被害1棟、大洲市菅田地区で肱川溢水による農地浸水の被害のほか、学校の臨時休校及び始業・終業時刻の変更の影響が出た。 続きを読む
平成10年(1998)9月24日から25日にかけて、秋雨前線が活発になり、土讃線の繁藤駅で48時間の雨量が999ミリ、後免駅で838ミリを記録した。この集中豪雨により、土讃線は各地で斜面崩壊などで甚大な被害を受けた。全線開通は平成10年12月25日であった。 続きを読む