検索結果

29860件のアーカイブスが見つかりました。

条件:

年代順で並び替える : |

寛延3年4月の洪水

寛延3年(1750)4月、洪水大浪。(「世用日記」による) 続きを読む

令和2年1月の竜巻

令和2年(2020)1月8日朝、日本海の低気圧からのびる寒冷前線が四国地方を通過し、大気の状態が非常に不安定となった。8日6時10分頃、田野町で新町から上地にかけて突風が発生し、住家の小屋組の飛散、鉄骨倉庫の屋根ふき材の飛散などの被害があった。家屋被害は住家の... 続きを読む

宝暦元年6月の洪水

宝暦元年(1751)6月、大西風大浪、大川洪水、浜口東ノ堤半分程崩。(「世用日記」による) 続きを読む

令和2年1月の竜巻

令和2年(2020)1月8日、田野町で竜巻とみられる突風。住家一部損壊31棟、公共施設2棟、農業用の倉庫が2棟損壊した。 続きを読む

宝暦12年6月の洪水

宝暦12年(1762)6月、大雨大洪水、前代未聞ノ渡場大堤三四十間切。(「世用日記」による) 続きを読む

平成26年の台風11号

平成26年(2014)8月10日、大型の台風11号が四国に上陸して徳島県内を縦断した後、北陸沖へ抜けた。県内は毎秒25m以上の暴風雨に入り、未明から激しい雨が降り続いた。那賀川の増水により那賀町鷲敷と阿南市加茂谷の両地区は大規模な浸水被害に見舞われた。古庄水位... 続きを読む

明治45年3月の火災

明治45年(1912)3月22日正午、中庄浦川の大和製綿工場が失火し、北風が強く同工場寄宿舎や本宅及び民家、巡査駐在所を全焼または半焼した。さらに2丁も離れた灰屋興行部、芝居小屋をも類焼。 続きを読む

宝永4年の地震

宝永4年(1707)、M8.6の地震。南海トラフのほぼ全域にわたってプレート間の断層破壊が発生。震央は潮岬沖。10回余りの大津波が寄せ、高知県沿岸の津波は5~26m。(地震調査研究推進本部「高知県に被害を及ぼした主な地震」等による) 続きを読む

康安元年/正平16年の地震

康安元年/正平16年(1361)、M8.5の地震。震源域は阿波・紀伊沖。津波で土佐にも被害。(地震調査研究推進本部「高知県に被害を及ぼした主な地震」等による) 続きを読む

天明2年10月の大水

天明2年(1782)10月15日、大水。 続きを読む

1 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 2,986