検索結果

29860件のアーカイブスが見つかりました。

条件:

年代順で並び替える : |

令和6年6月の大雨

令和6年(2024)6月27日の大雨により、大洲市で土砂災害1箇所。 続きを読む

令和6年9月の大雨

令和6年(2024)9月22日の大雨により、三豊市で住家の床下浸水1棟。 続きを読む

令和6年4月17日の地震

令和6年(2024)4月17日23時14分頃、豊後水道を震源とするM6.6の地震が発生し、宿毛市桜町で震度6弱、宿毛市片島で震度5弱となった。この地震により重傷者2人、軽傷者1人、住家の一部破損1棟の被害が出て、宿毛市西地区で断水も起こった。また、宿毛市で水道... 続きを読む

平成30年7月の豪雨

平成30年(2018)6月28日~7月8日に松山市の興居島では約400ミリの降雨があり、降雨の特徴から崩壊や土石流は6日夜から7日朝にかけて集中して発生したと考えられる。本研究では、平成30年7月豪雨を誘因として興居島で発生した崩壊地の分布図を作成した結果、2... 続きを読む

大正9年8月の洪水

image

大正9年(1920)8月15日正午頃より大きな雷鳴とともに雨が甚だしく降り、午後10時頃には宗呂川など各河川は大洪水となり、山は崩壊、道路堤防は決潰、田園は荒蕪に帰し、人畜の死傷、船舶の破損流失など夥しかった。被害は溺圧死者14人、馬溺死6頭、田156町歩、畑... 続きを読む

平成13年の高知県西南部豪雨

image

平成13年(2001)9月5日から6日にかけ、高知県西南部の狭い範囲に集中豪雨が発生した。この豪雨により、土佐清水市では宗呂川、貝ノ川川、益野川の浸水被害が甚大であった。最も被害が大きかったのは6日午前5時頃に氾濫した宗呂川とその支川木ノ辻川流域で、下流の下川... 続きを読む

平成30年7月の豪雨

平成30年(2018)7月の豪雨により、高知県大豊町の立川川流域では、多くの大規模崩壊が発生し、高知自動車道の立川橋が破壊されるなどした。本報告では、国土地理院の空中写真等の判読により、立川川流域の大規模崩壊発生箇所の経年的な変化を把握し、それをもとに大規模崩... 続きを読む

平成10年の高知豪雨

続きを読む

大正9年8月の洪水

image

大正9年(1920)8月15日朝から降雨、午後に豪雨となり、夜半に三崎川の増水12尺に及んだ。堤防の決壊延長は2,330間、海岸の家屋は皆浸水し、水田は沙礫の荒原と化した。人々は相会して荒廃地を踏査して9月に工事設計を行い国庫補助申請し、大正10年4月に堤防復... 続きを読む

令和6年8月の台風10号

令和6年(2024)8月29日、台風10号により、上板町で死者1人(80代男性)、住家の一部破損1棟の被害。 続きを読む

1 2 3 4 5 6 7 8 2,986