29860件のアーカイブスが見つかりました。
条件:
平成26年(2014)8月上旬の台風12号、11号により、高知県北川村小島地先で地すべりが発生した。8月1日~11日の累積雨量は1600ミリを超えるもので、9日17時~10日8時までの15時間に時間雨量30ミリ以上の雨が続き、地すべりが発生したと考えられる。本... 続きを読む
大正9年(1920)8月15日の豪雨のため洪水となり、下ノ加江長野では堤防を決潰、道路を破壊し、田園は荒蕪、下ノ加江川流域はほとんど沙磧と化した。このため、部民相会して復興の議を決し、耕地整理組合を組織し、大正10年1月に起工、昭和4年1月に竣工した。8ヶ年に... 続きを読む
昭和35年(1960)5月24日、M8級の南米チリ大地震による津波が日本に達して、高知県須崎市や宿毛市、三陸海岸、北海道で大きな津波被害があった。 続きを読む
天武天皇13年(684)10月14日、記録に残される最古の地震「白鳳地震」が発生したと伝えられる。南海道・東南海道沖を震源として東海から四国・九州に至る広範囲で甚大な被害が発生した。日本書紀には「山崩河通 諸國人家寺塔破壊 而人民六畜多死傷之 伊豫温泉没而不出... 続きを読む
令和6年(2024)7月12日の大雨により、松山市緑町1丁目で土砂災害が発生し、住家1棟が全壊、死者3人。伊予市で住家の床下浸水1棟。今治市小泉2丁目の日吉川で左岸30m、右岸10m程度の護岸崩壊。 続きを読む
昭和9年(1934)9月21日、室戸台風による海嘯(高波)。高波の到達点には室戸岬町教育委員会が建てた8基の「昭和九年海嘯襲来地點」の標柱がある。 続きを読む